Excel作業をVBAで効率化

いつものExcel作業はVBAを使えば数秒で終わるかもしれませんよ

VBAで指定した文字列を含まないセルを見つける

指定した文字列を含まないセル Excelでセルに書いてある文字列を検索する場合、「検索と置換」ダイアログを使って検索をします。しかし「検索と置換」ダイアログは入力した文字列が含まれているか、という検索しかできません。 そ […]

イミディエイトウィンドウのクリア方法

Debug.Printは出力のみ コードの動作確認のために「Debug.Print」を使って、変数の内容などをイミディエイトウィンドウ出力することがあります。 ただ、「Debug.Print」メソッドは出力しっぱなしのた […]

VBAで開いてる全てのブックのパスを取得する

開いていたブックが分からない Excelでの作業を行う場合に、複数のブックを開いて作業することがあります。編集するブックは1つだけど、参考にするブックが複数あったり、とかのように、編集用と参照用が分かれることがよくありま […]

Debug.Printに現在日時とミリ秒も一緒に出力する

Debug.Printに現在日時を表示させるには Debug.Printを使えばイミディエイトウィンドウに変数値を出力させることができます。ただ、出力される内容はDebug.Printの後ろに続く内容だけです。 しかし、 […]

VBAで2つの表の違いを調べる

2つの表の比較 Excelブックを更新していてたまに必要になるのが更新前後の比較です。比較対象にはいくつかありますが、主に、更新前後のブックや、修正前後のシートが挙げられます。 2つのブックの比較はExcelのInqui […]

VBAのSelectとSelectionの違い

Selectは「選ぶ」こと、Selectionは「選んでいる部分」を指す VBAではSelectとSelectionという似た言葉がありますが、用途は全く異なります。 Selectは選択したいものを選択するときに使います […]

VBAのSplit関数で区切り文字を複数使う方法

Split関数は区切り文字が1つしか使えない Split関数は文字列の中にある区切り文字で分割して配列にする関数です。 “aaa,bbb”という文字列を、カンマ文字で分割して、”aaa […]