VBAで疑似的にキーボード入力を行う(SendKeys) 公開日:2023年1月13日 関数 VBAからキーボードの入力操作を行うには 文字の入力はキーボードを使って行うのが普通です。これを疑似的に行うことが出来るのがSendKeysステートメントです。実際にはキーボード入力を行っていませんが、入力したときと同じ […] 続きを読む
VBAでメッセージボックスを表示する(MsgBox) 公開日:2023年1月8日 関数 MsgBox関数はメッセージダイアログを表示する MsgBox関数は、出したいメッセージをメッセージダイアログで表示します。 表示されるメッセージダイアログの見た目はWindowsの設定によって変わります。 MsgBox […] 続きを読む
VBAのオブジェクト変数かどうかを判定する(IsObject) 公開日:2021年11月29日 関数 IsObject関数 VBAで扱う変数がオブジェクト変数かどうかを調べたい場合、IsObject関数で判定できます。 判定はデータ型のみで行われるため、変数の値は判定には影響しません。 オブジェクト変数とはクラス型の変数 […] 続きを読む
VBAでファイルのサイズを取得する(FileLen) 公開日:2020年1月16日 関数 FileLen関数 FileLen関数は指定したファイルのサイズをバイト単位で返します。 指定したファイルが存在しない場合はエラーになります。(実行時エラー ’53’: ファイルが見つかりません。 […] 続きを読む
VBAでカレントドライブとフォルダの変更を行う 公開日:2019年9月1日 関数 ChDriveステートメント ChDriveステートメントはカレントドライブの変更を行います。存在しないドライブを指定するとエラーになります。 残念ながら、ネットワークドライブへの変更はできません。 ネットワークドライブ […] 続きを読む
VBA専用のレジストリの操作を行う 公開日:2019年8月24日 関数 VBAの機能で操作できるレジストリキー VBAにはレジストリ操作用の関数が用意されていますがこれらの関数には制約があり、操作できるレジストリは「HKEY_CURRENT_USER\Software\VB and VBA […] 続きを読む
VBAの処理を一時中断してWindowsの操作を行う(DoEvents) 公開日:2019年8月17日 関数 DoEvents関数 DoEvents関数はVBAの処理を一時中断させてExcelの操作を行うことができるようになります。 通常、VBAの処理中はExcelの操作は出来ません。しかし、DoEvents関数を使うとVBAの […] 続きを読む
VBAで配列から指定文字列を含む要素を取得する(Filter) 公開日:2018年11月13日 関数 Filter関数 Filter関数は配列から指定した文字列を含む要素を取得します。 指定した文字列があった場合は、それらを配列として返却します。 指定した文字列がなかった場合は、空の配列を返却します。 Filter関数は […] 続きを読む
VBAで指定セル範囲からn番目の値を取得する 公開日:2018年11月6日 関数 ワークシート関数のLARGE関数とSMALL関数 指定セル範囲の最大値や最小値はMAX関数やMIN関数で求められます。 その最大値や最小値の次点以降の、上から2番目や下から3番目などの値はLARGE関数とSMALL関数で […] 続きを読む
VBAで配列の全要素を連結して文字列にする(Join) 公開日:2018年10月1日 関数 Join Join関数は配列に格納されている文字列データを、指定した区切り文字で連結して、1つの文字列として返します。 例えば、配列の各要素の”aa”、”bb”、̶ […] 続きを読む