VBAでウィンドウのタイトルを設定する 公開日:2019年3月26日 ウィンドウ Captionプロパティ Excelのウィンドウのタイトルバーに表示されているウィンドウ名を変更する場合はCaptionプロパティを利用します。 タイトルバーには通常はブック名が表示されています。 このタイトルバーに書い […] 続きを読む
VBAで枠線(グリッド線)の色を変更する 公開日:2019年3月26日 ウィンドウ GridlineColor、GridlineColorIndexプロパティ Excelを起動したときに新規ページが開きますが、デフォルトの設定であれば薄い灰色の枠線がセルのマス目になるように引かれています。 知らない方が […] 続きを読む
VBAでウィンドウの表示順の並べ替えを行う 公開日:2019年3月25日 ウィンドウ ActivateNext、ActivatePreviousメソッド Excelのウィンドウには開いた順番に1から始まるインデックス番号が付けられています。 このときインデックス番号が1のウィンドウがアクティブウィンドウに […] 続きを読む
VBAでウィンドウ表示の最大化と最小化を行う 公開日:2019年3月24日 ウィンドウ WindowStateプロパティ ウィンドウの表示を最大化や最小化したい場合はWindowStateプロパティを利用します。 WindowSteteプロパティで操作する「ウィンドウ」という言葉が指す対象はExcelのバー […] 続きを読む
VBAでブックを参照する 公開日:2019年3月24日 ブック Workbooksプロパティ 開いているブックを参照するには、Workbooksプロパティを利用します。 引数には「Workbooks(1)」のようにインデックス番号を指定するか、「Workbooks(“Bo […] 続きを読む
VBAでセルの値が変わったら背景色を変える 公開日:2019年3月20日 セル セルの値が変わったら背景色を変えて明示 上記のように同じ値が連続する場合に、値が変わったところが分かりやすいと資料が見やすくなります。 値が変わったことを示す方法にはいくつかありますが、ここでは2色使って値が変わるたびに […] 続きを読む
正規表現で一致するセルの文字に色を付ける 公開日:2019年3月3日 セル あいまい検索を行うには正規表現を使う セルの文字列の中で、指定した文字があれば色を付けるマクロを以下で紹介しています。 セルの文字列の指定部分に色を付ける 上のリンク先のページではセルの文字列の中から指定文字列があるかど […] 続きを読む
VBAでIPアドレスを16進数に変換する 公開日:2019年2月1日 VBA IPアドレスを16進数に変換するには IPアドレスには192.168.1.1のような32ビット表記のバージョン4(IPv4)と、128ビット表記のバージョン6(IPv6)があります。 これを書いている2019年でもIPア […] 続きを読む
VBAでシート全体の行数や列数を取得 公開日:2019年1月31日 シート ワークシート全体の行数と列数 VBAでシート全体の行数や列数を取得したいことがあります。 コードでは以下のようにRows.CountとColumns.Countの1行でそれぞれ取得できます。 [crayon-68ed25 […] 続きを読む
VBAのSetと代入の違い 公開日:2019年1月24日 困ったとき Setが必要かどうか見分ける方法 メソッドやプロパティがあるかどうかで判定する 変数への代入の際に、Setステートメントを付けるかどうかを判定する方法には2通りあります。 1つは、代入しようとしている変数にメソッドやプロ […] 続きを読む