Excel作業をVBAで効率化

いつものExcel作業はVBAを使えば数秒で終わるかもしれませんよ

VBAでシート全体の行数や列数を取得

ワークシート全体の行数と列数 VBAでシート全体の行数や列数を取得したいことがあります。 コードでは以下のようにRows.CountとColumns.Countの1行でそれぞれ取得できます。 [crayon-69060f […]

VBAのSetと代入の違い

Setが必要かどうか見分ける方法 メソッドやプロパティがあるかどうかで判定する 変数への代入の際に、Setステートメントを付けるかどうかを判定する方法には2通りあります。 1つは、代入しようとしている変数にメソッドやプロ […]

VBAでアクティブセルの位置取得や操作を行う

アクティブセルはActiveCellプロパティを利用する アクティブセルを表すプロパティとしてActiveCellプロパティがあります。 アクティブセルは黒い枠線で囲まれた選択範囲の中で、白抜きになっているセルのみが対象 […]

VBAでウィンドウの分割と分割解除を行う

ウィンドウの分割を行う方法は2つ ウィンドウの分割を行う方法には、分割位置を指定するSplitRowプロパティとSplitColumnプロパティを使う方法と、アクティブセルを基準としたSplitプロパティを使う方法の2種 […]

VBAでウィンドウのコピーを開く

ウィンドウのコピー ウィンドウのコピーは既に開いているブックを複製します。 Excelの表示タブ→ウィンドウグループ→新しいウィンドウを開く、で複製できます。 VBAではNewWindowメソッドを使用することで同じ動き […]

セルの値を好きなブラウザでGoogle検索する

セルの値をGoogle検索するには Excelの内容を直接Google検索できればラクだなあ、と思うことがあります。その場合にハイパーリンクを使う方法が一般的ではありますが、ハイパーリンクはどうしても内容がURL文字列で […]

VBAを実行中にExcelを使う方法

通常はVBAを実行している間はExcelを使えない VBAは開いているExcelアプリケーションに紐付いているため、VBAの処理を実行中はVBAのコードが書かれているブックだけでなく他のブックにも入力したり参照したりする […]

VBAでウィンドウを整列させる

ウィンドウの整列 複数のブックを開いているときにウィンドウの整列を行うことで並べて表示することが出来ます。 整列する方法には4種類あります。 並べて表示 上下に並べて表示 左右に並べて表示 重ねて表示 アプリケーションウ […]