Excel作業をVBAで効率化

いつものExcel作業はVBAを使えば数秒で終わるかもしれませんよ

VBAでセルの値が変わったら背景色を変える

セルの値が変わったら背景色を変えて明示 上記のように同じ値が連続する場合に、値が変わったところが分かりやすいと資料が見やすくなります。 値が変わったことを示す方法にはいくつかありますが、ここでは2色使って値が変わるたびに […]

正規表現で一致するセルの文字に色を付ける

あいまい検索を行うには正規表現を使う セルの文字列の中で、指定した文字があれば色を付けるマクロを以下で紹介しています。 セルの文字列の指定部分に色を付ける 上のリンク先のページではセルの文字列の中から指定文字列があるかど […]

VBAでIPアドレスを16進数に変換する

IPアドレスを16進数に変換するには IPアドレスには192.168.1.1のような32ビット表記のバージョン4(IPv4)と、128ビット表記のバージョン6(IPv6)があります。 これを書いている2019年でもIPア […]

VBAでシート全体の行数や列数を取得

ワークシート全体の行数と列数 VBAでシート全体の行数や列数を取得したいことがあります。 コードでは以下のようにRows.CountとColumns.Countの1行でそれぞれ取得できます。 [crayon-692702 […]

VBAのSetと代入の違い

Setが必要かどうか見分ける方法 メソッドやプロパティがあるかどうかで判定する 変数への代入の際に、Setステートメントを付けるかどうかを判定する方法には2通りあります。 1つは、代入しようとしている変数にメソッドやプロ […]

VBAでアクティブセルの位置取得や操作を行う

アクティブセルはActiveCellプロパティを利用する アクティブセルを表すプロパティとしてActiveCellプロパティがあります。 アクティブセルは黒い枠線で囲まれた選択範囲の中で、白抜きになっているセルのみが対象 […]

VBAでウィンドウの分割と分割解除を行う

ウィンドウの分割を行う方法は2つ ウィンドウの分割を行う方法には、分割位置を指定するSplitRowプロパティとSplitColumnプロパティを使う方法と、アクティブセルを基準としたSplitプロパティを使う方法の2種 […]

VBAでウィンドウのコピーを開く

ウィンドウのコピー ウィンドウのコピーは既に開いているブックを複製します。 Excelの表示タブ→ウィンドウグループ→新しいウィンドウを開く、で複製できます。 VBAではNewWindowメソッドを使用することで同じ動き […]