Excel作業をVBAで効率化

いつものExcel作業はVBAを使えば数秒で終わるかもしれませんよ

VBAでShift-JISのファイルをEUCに変換する

他の変換は以下のリンクを参照 このページではShift-JISからBOM付きのEUCへのファイル変換について紹介しています。 その他の変換は以下を参照ください。 VBAでShift-JISのファイルをBOM付きUTF-8 […]

VBAでEUCのファイルをShift-JISに変換する

他の変換は以下のリンクを参照 このページではEUCのファイルをShift-JISに変換する方法を紹介しています。 その他の変換は以下を参照ください。 VBAでShift-JISのファイルをBOM付きUTF-8に変換する […]

文字列の指定した一部を取得する(Mid、MidB)

Mid、MidB Mid関数とMidB関数は文字列の指定位置から指定文字数の文字列を取得します。 Mid関数とMidB関数の違いは第三引数に指定する値の考え方が異なる点です。第一引数と第二引数の考え方は同じです。 詳細は […]

VBAでセルの1文字目を太字やサイズ拡大で強調表示する

文章の1文字目を強調する 文章の1文字目を大きくしたり色を変えたりして強調する表現方法があります。これをExcelで実現する場合、対象のセルを選び、1文字目を選択して、フォントの設定を行う、という流れになります。 ここで […]

VBAで選択範囲の背景色を1行おきに設定する

離れた列のデータがどの行か分からなくなる Excelシートを画面いっぱいに使っている場合、画面の右の方の列がどの行のデータなのかがわかりにくいことが多々あります。こういう場合ですね。 これが1行ごとに背景色を付けていると […]

VBAでセルの値が変わったら罫線を引く

セルの値が変わったら罫線を引いて明示 Excelシートに縦列に複数のデータを入力した場合、その値が異なる部分を明示したいことがあります。分かりやすくなる方法の1つとして罫線を引くことが挙げられます。 データ量が少なければ […]

VBAのByte単位用関数の問題点

Byteの単位が日本語圏では異なる Left関数とLeftB関数のように、Bが付かない関数と付く関数が用意されているものがあります。 一般的には、Bが付く関数はバイト単位である、という説明がされているのですが、これは日本 […]

VBA関数の$ドルマークの意味

$が付くVBA関数 VBA関数の中にはLeft$関数のように$が付くものがあります。 先に答えを書いてしまいますが、$がない関数を使ってください。 $ありを使うとNull判定処理が必要になるのが主な理由です。$ありの関数 […]