VBAエラー5対応方法(プロシージャの呼び出し、または引数が不正です) 公開日:2017年9月6日 エラー エラー内容 エラー5(プロシージャの呼び出し、または引数が不正です)は、関数を呼び出す際に、渡している引数がおかしいことを示すエラーです。 エラー原因 エラー5が発生する原因は、Mid関数などのVBA関数を使用した場合に […] 続きを読む
VBAエラー7対応方法(メモリが不足しています) 公開日:2017年9月5日 エラー エラー内容 エラー7(メモリが不足しています)はプログラムで利用するメモリ領域が不足している場合か、VBAのモジュールサイズが制限を超えている場合に出るエラーです。 エラー原因 エラー7は主に2つの原因で発生します。 1 […] 続きを読む
セル範囲の名前の設定と削除 公開日:2017年9月4日 セル Excelでのセル範囲の名前の設定と削除 セルはA1形式やR1C1形式での座標で表されますが、それとは別に、セル範囲に「名前」を付けて座標の変わりに使うことができます。 Excelでの名前を付ける手順は、名前を付けたいセ […] 続きを読む
セル範囲の行全体や列全体を参照する 公開日:2017年9月3日 セル EntireRow、EntireColumnプロパティ 指定しているセル範囲の行全体または列全体を参照・選択することが出来ます。 行全体はEntireRowプロパティ、列全体はEntireColumnプロパティを使用しま […] 続きを読む
ブックのフォルダをエクスプローラで表示する 公開日:2017年9月2日 VBA ブックの場所をエクスプローラで表示する 以下のマクロはブックの保存先をエクスプローラーで表示するマクロです。 クイックアクセスツールバーに登録しておくと地味なようで使ってみると役立つマクロです。 ブックの保存場所 ブック […] 続きを読む
VBAエラー発生時のエラー番号と内容を取得する 公開日:2017年9月2日 エラー エラーダイアログの内容はプログラムで取得可能 VBAのプログラムを作っていると、いろんなエラーを目にします。 エラーはエラーダイアログの形で見ることが多いのですが、VBAのコードでも取得することができます。 取得するのは […] 続きを読む
VBAエラー55対応方法(ファイルは既に開かれています) 公開日:2017年8月31日 エラー エラー内容 エラー55(ファイルは既に開かれています)はファイルを開く処理を行う際に出るエラーです。ファイル操作を行わない場合には発生しません。 エラーの原因 エラーの原因はメッセージの通りで「他処理がファイルを開いてい […] 続きを読む
VBAエラー13対応方法(型が一致しません) 公開日:2017年8月30日 エラー エラー内容 エラー13の「型が一致しません」は、変数へ値を代入する際に発生するエラーで、数値型の変数に対して文字列を代入しようとするなど、変数の型とは違う値を代入しようとすると発生します。 VBAでは変数定義時に型を指定 […] 続きを読む
VBAでセルに連続データを入力する 公開日:2017年8月29日 セル マウスドラッグでの連続データ(オートフィル) セルに入力したデータをマウスでドラッグすると簡単に連番データなどが作成できます。 この連続データ作成機能を「オートフィル」と言います。 Excelでは「ホームタブ→編集→フィ […] 続きを読む
セルのValueとValue2とTextとFormulaとFormula2の違い 公開日:2017年8月27日 セル RangeオブジェクトのValue、Value2、Text、Formula、Formula2プロパティ セルのプロパティにはValueとTextという違いが分かりにくいものがあります。 違いの例を書くと、例としてセルの書 […] 続きを読む