

入力領域の終端セルを参照する
- 公開日:
Endプロパティ データが入力されているセル範囲の終端セルを参照するにはEndプロパティを利用します。 Endプロパティは、親オブジェクトとしてセルを示すRangeオブジェクトを指定する必要があります。 引数には移動する […]

VBAで基準セルから相対セルを参照する(Offset)
- 公開日:
絶対参照と相対参照の違い セルを参照する場合、絶対参照と相対参照の2つの方法があります。 絶対参照 絶対参照とは、A1セルや範囲選択A2~B5などのセル位置が決まっている部分を参照することを指します。 相対参照 相対参照 […]

VBAで表全体を選択する
- 公開日:
空白行、列に囲まれた部分を選択する 空白行と空白列に囲まれた部分のことをアクティブセル領域と言います。 この部分は一般的には表形式になっていることが多いと思います。 キーボードショートカットの「Ctrl + *」で選択が […]

VBAでセルを選択しスクロールする
- 公開日:
セル選択+スクロールには2通り方法がある セルの選択とスクロール、というと一般的にはApplication.Gotoメソッドが紹介されると思います。 しかし、同様のことを別の書き方で実現することが出来ます。ちなみに私はこ […]

VBAでセルを参照する
- 公開日:
セルを参照するにはRangeオブジェクトを利用する セルの参照にはRangeオブジェクトを利用します。 そのRangeオブジェクトの各種プロパティやメソッドを利用して、セルの情報取得や操作を行います。 Rangeオブジ […]

VBAでセルを選択する
- 公開日:
セルの選択 セルの選択はRangeオブジェクトのSelectメソッドやActivateメソッドで行います。SelectとActivateの違いについては「VBAのSelectとActivateの違い」を参照ください。 R […]

VBAのSelectとActivateの違い
- 公開日:
SelectとActivateは親オブジェクトが異なる SelectメソッドとActivateメソッドはそれぞれ対象となる親オブジェクトが異なります。 Selectメソッドの親はセルのRangeオブジェクト、ワークシート […]

VBAの配列を逆順に並べ替え
- 公開日:
配列を逆から参照すると可読性が落ちる 配列を利用する際に、配列の逆から参照したい場合があります。 以下は逆順から参照するコード例です。 [crayon-68ee42f8493d7601863852/] このように、逆順に […]

VBAで文字列に改行コードが含まれるか判定する
- 公開日:
InStr関数で文字列内を検索 文字列の中に検索した文字列があるか探すには、InStr関数を利用します。 InStr関数で検索文字列があった場合は、文字列のどこで見つかったのかを返します。見つかった場合は必ず1以上になり […]