VBAでフォルダ存在チェック 公開日:2017年4月18日 ファイル フォルダ存在チェック方法は2通り VBAでファイル関連の操作を行う際に、フォルダの存在を確認したい場合があります。 フォルダの存在チェックの方法には2通りあります。 1つはFileSystemObjectのFolderE […] 続きを読む
VBAでシートをコピーする際のシートの指定方法 公開日:2017年4月11日 シート Copyメソッドを使うときのシートの指定 シートに対してCopyメソッドを使うとシートのコピーを行うことが出来ますが、その際にシートの指定方法には3つの方法があります。 ここではそれらについて説明します。 Copyメソッ […] 続きを読む
VBAでファイルパスをパスとファイル名に分割する 公開日:2017年4月10日 ファイル ファイルパスをパスとファイル名に分割 ファイルのフルパスを、フォルダパス部分とファイル名部分をそれぞれ取り出したい場合があります。 ファイル名部分だけを表示したい、などの場合ですね。 以下の関数は引数にファイルパスを渡す […] 続きを読む
VBAでファイルの存在をチェックする 公開日:2017年4月5日 ファイル ファイルの存在チェック方法は2通り VBAでファイル操作を行う際に、目的のファイルが既に存在するかをチェックしたいことがあります。 ファイルの存在チェックの方法として2通りあります。 1つはFileSystemObjec […] 続きを読む
VBAのフォームサイズを変更する(最小化、最大化も行う) 公開日:2017年3月22日 VBA VBAのフォームは通常の方法ではサイズの変更ができない VBAでフォームを作成した場合に、ひとつ不便なことがあります。それはフォームのサイズが変更できないことです。 ×ボタンが付いているだけで、最大化や最小化もできません […] 続きを読む
VBAでテキストファイル操作(FileSystemObject) 公開日:2017年3月7日 ファイル テキストファイル操作方法は2通り VBAでのテキストファイル操作方法には大きく2つの方法があります。 1つは、OpenとCloseを使う方法で、もう1つは、FileSystemObjectを使う方法です。 FileSys […] 続きを読む
VBAの配列を挿入ソートで並べ替え 公開日:2017年3月2日 配列ソート 挿入ソート VBAで配列の並び順を昇順や降順に変えたいことがあります。 ここでは配列を挿入ソートで並べなおすコードを紹介します。挿入ソートは単純挿入法という言い方もされます。同じ値の順序がソート前と変わらない安定ソートで […] 続きを読む
VBAでArrayListクラス 公開日:2017年2月25日 配列 .NET FrameworkのArrayListクラス このページではJavaのArrayListクラスっぽいものを自作+紹介しています。 .NET FrameworkのArrayListの使い方については「VBAで.N […] 続きを読む
VBAの配列をクイックソートで並べ替え 公開日:2017年2月22日 配列ソート VBAでのクイックソート 今、このページを見ているということは、よほど高速に処理したいということではないかと思います。 高速な並べ替えと言えば「クイックソート」です。一般的にはいろんなソート処理の中でも最速と言われていま […] 続きを読む
VBAの配列をバブルソートで並べ替え 公開日:2017年2月21日 配列ソート VBAでのバブルソート VBAでは以下のように括弧を付けることで配列を使うことができます。 [crayon-68eeaa693f36b108636375/] このときに、格納済みの配列の並び順を昇順や降順に変えたいことが […] 続きを読む