VBAでのバブルソート

VBAでは以下のように括弧を付けることで配列を使うことができます。

このときに、格納済みの配列の並び順を昇順や降順に変えたいことがあります。しかし残念ながらVBAの標準機能では配列の並び順を変えることはできません。解決するにはいくつか方法ありますが、ここではバブルソートの関数を作成する方法を紹介します。

なお、他のソートについては以下をご参照ください。
VBAの配列をクイックソートで並べ替え
VBAの配列を挿入ソートで並べ替え
VBAの配列を.NETのArrayListのSortで並べ替え
VBAの配列を逆順に並べ替え

バブルソートとは、隣同士の値の大小を比較し、必要に応じて入れ替えていき、それを先頭から最後まで繰り返す方法です。先頭から最後までの並べ替えを配列の要素数繰り返すことで並べ替えが完了します。

利点として仕組みが単純なため実装しやすい点がありますが、欠点としてソート処理としては高速ではない点があります。クイックソートなどのもっと高速なアルゴリズムはありますが、バブルソートと比べるとどうしても複雑な仕組みになるため、そこまで高速性を求めない場合であれば十分に利用できます。

ちなみに、遅いとは言ってもコンピュータの中での話ですので、「100万件のデータを繰り返し並べ替える」とかの性能要求がなく、「100件程度の並べ替え」ぐらいであれば1秒も変わらないためバブルソートで十分です。


バブルソートの例

以下は昇順(小さい順)のバブルソートの考え方の例です。黄色部分が値の入れ替えを行っている箇所で、緑部分は入れ替えていない箇所です。

  • 0回目:4 – 3 – 2 – 1(並べ替え前)
  • 1回目:3 – 2 – 1 – 4
    (4と3を比較し入れ替え(3 – 4 – 2 – 1)、4と2を比較し入れ替え(3 – 2 – 4 – 1)、4と1を比較し入れ替え(3 – 2 – 1 – 4))
  • 2回目:2 – 1 – 3 – 4
    (3と2を比較し入れ替え(2 – 3 – 1 – 4)、3と1を比較し入れ替え(2 – 1 – 3 – 4)、3と4を比較し入れ替えなし(2 – 1 – 3 – 4))
  • 3回目:1 – 2 – 3 – 4(この時点で並べ替え完了)
    (2と1を比較し入れ替え(1 – 2 – 3 – 4)、2と3を比較し入れ替えなし(1 – 2 – 3 – 4)、3と4を比較し入れ替えなし(1 – 2 – 3 – 4))
  • 4回目:配列要素数の4に達したため、ここでは並べ替えを行わずバブルソートを終了する。

このように、単純な並べ替えを行った場合、1回目の並べ替えで終端(右端)には必ず一番大きな値(上の例では4)がきます。2回目には2番目に大きな値(上の例では3)が終端の直前にきます。

これはバブルソートの特性のため、言い換えれば、1回目に確定した一番大きな値は2回目以降は並べ替えをする必要がなくなるため、その部分は処理を省略することで高速化を望めます。

上の例はわかりやすく書いていますが、下の実装では不要になった並べ替え部分は処理を行わないように高速化を考慮しています。


バブルソートのコード

以下の関数は、バブルソートの仕組みの通り、隣り合う要素の大小を比較して、降順(小さい順)に並べなおします。

要素の先頭から最後までの入れ替えを1回行うと一番最後の要素にそのループでの最大値が設定されます。よって、次のループでは一番最後の要素まで比較せずに済むため、その分を減らしています。(iArCnt2 = iArCnt2 – 1の部分です)

以下は降順用のバブルソート関数です。関数名のDescは「descending」の略です。大小比較の部分の > を < に変更し、大小の入れ替え処理を反対にしているだけです。



使い方

利用方法はこのような感じになります。

要素数を11の配列のarを用意し、各要素に文字列をセットします。そしてバブルソート関数を実行します。コメントアウトしているのは降順用の関数です。

ソート後は、以下の順になります。