Excel作業をVBAで効率化

いつものExcel作業はVBAを使えば数秒で終わるかもしれませんよ

「困ったとき」の記事一覧

VBAでMod演算子がオーバーフローした場合

Mod演算子がオーバーフローする理由 Mod演算子は余りを求める演算子です。たとえば、「7 ÷ 3 = 2 余り 1」の場合の1を計算します。 そして、Mod演算子は内部的にLong型の範囲が演算可能範囲になります。その […]

VBAでドット(.)を押しても入力候補が出ない場合

候補が出ないのは候補を出すべきクラスが分からないから VBAで各種オブジェクトの後ろでドット(.)を押すとメソッドやプロパティが表示されます。ところが同じようにドット(.)を入力しても入力候補が出ない場合があります。よく […]

VBAのByte単位用関数の問題点

Byteの単位が日本語圏では異なる Left関数とLeftB関数のように、Bが付かない関数と付く関数が用意されているものがあります。 一般的には、Bが付く関数はバイト単位である、という説明がされているのですが、これは日本 […]

VBA関数の$ドルマークの意味

$が付くVBA関数 VBA関数の中にはLeft$関数のように$が付くものがあります。 先に答えを書いてしまいますが、$がない関数を使ってください。 $ありを使うとNull判定処理が必要になるのが主な理由です。$ありの関数 […]

VBAのSelectとActivateの違い

SelectとActivateは親オブジェクトが異なる SelectメソッドとActivateメソッドはそれぞれ対象となる親オブジェクトが異なります。 Selectメソッドの親はセルのRangeオブジェクト、ワークシート […]