ブックのフォルダをエクスプローラで表示する 公開日:2017年9月2日 VBA ブックの場所をエクスプローラで表示する 以下のマクロはブックの保存先をエクスプローラーで表示するマクロです。 クイックアクセスツールバーに登録しておくと地味なようで使ってみると役立つマクロです。 ブックの保存場所 ブック […] 続きを読む
Color値をRGB関数値に変換 公開日:2017年8月25日 VBA Colorプロパティの値を見ても色が判別できない Colorプロパティには色の値をLong型の整数値で設定します。 以下のようにマクロの自動実行でセルの文字色を設定した際にColorプロパティにLong型の値が設定されま […] 続きを読む
VBAでエラーダイアログを出さない方法 公開日:2017年8月6日 VBA Excelの確認メッセージはVBAでも表示される VBAのコードを実行するとExcel特有のメッセージダイアログが表示されることがあります。 特に多いのが、ファイル保存時の「保存しますか?」系や、データ等を削除する際の「 […] 続きを読む
VBAで正規表現(RegExp)を利用する 公開日:2017年8月1日 VBA VBAで正規表現を利用するには VBAでも正規表現が利用できます。正規表現を利用するにはVBScriptのRegExpクラスを利用します。RegExpはRegular Expressionの略です。 RegExpクラスを […] 続きを読む
VBAでスパークラインを利用する 公開日:2017年7月25日 VBA スパークラインとは スパークラインとはExcel 2010で追加された機能です。セル内に表示するグラフのことで、折れ線、縦棒、勝敗の3種類があります。 折れ線と縦棒はセルの値を範囲内の相対でグラフ化されます。勝敗はセルの […] 続きを読む
VBAでオートシェイプの既定設定を行う 公開日:2017年7月16日 VBA 既定の図形に設定とは? オートシェイプを右クリックをすると「既定の図形に設定」とコンテキストメニューに表示されます。これは、今クリックしているオートシェイプの色などを既定値として覚えておいて、次に作成するオートシェイプ […] 続きを読む
VBAでTortoiseSVNを操作する 公開日:2017年7月14日 VBA VBAでTortoiseSVNを操作する Windowsに限りませんが、各種データをバージョン管理ソフトで管理することがあります。アプリケーション開発の現場であればソースコードや設計書や設定データなどが管理対象になると思 […] 続きを読む
標準モジュール等の一括エクスポート 公開日:2017年7月13日 VBA 標準モジュールなどの一括エクスポート方法 このページでは標準モジュールの一括エクスポートについて紹介しています。 インポートについては「標準モジュール等の一括インポート」をご参照ください。 作成したマクロを他のブックでも […] 続きを読む
グループ化の表示と非表示 公開日:2017年7月11日 VBA グループ化の表示方法は階層単位とグループ単位の2通り 行や列のグループ化を行ったあとに、表示(展開)と非表示(折りたたみ)のマクロで行いたい場合があります。その際に階層レベルで行うか、必要なグループ部分のみ行うかが異なり […] 続きを読む
VBAでミリ秒やマイクロ秒の計測を行う 公開日:2017年7月5日 VBA 経過時間?現在日時?どっちがほしい? このページでは、開始から終了までの経過時間をミリ秒やマイクロ秒(μ秒)計測する方法について説明します。 経過時間ではなく、現在日時をミリ秒単位で取得したいのであれば「VBAで現在日時 […] 続きを読む