Excel作業をVBAで効率化

いつものExcel作業はVBAを使えば数秒で終わるかもしれませんよ

「セル」の記事一覧

VBAでセルの書式変更を反映させる

セルの書式設定を変えたのに反映されない セルの書式を文字列にしてデータを入力している場合に、数値や数式を使っているセルの場合は標準の書式設定にして利用することがあります。 その場合、書式を文字列から標準などに変更するので […]

VBAで同じ背景色のセルの数値の合計を取得する

同じ背景色のセルの合計を知りたい Excelでデータの確認をしている際に、データの種類ごとの合計を知りたい場合があります。 そういう場合はフィルター機能を使って対象のデータを絞って、セルの数値を全選択してからステータスバ […]

VBAでセルの日付を西暦や和暦で表示する

セルの日付は書式で見え方が変わる セルの日付にはいろんな表示方法があります。 「2021/3/2」西暦 「令和3年3月2日」和暦 「令和三年三月二日」漢数字 などなど。 これらはいずれもセルの値は同じ2021年3月2日を […]

VBAで非表示の行や列を見つける

非表示の行や列を探すには Excelの非表示機能は便利ではありますが、見た目では非表示になっていることが分かりにくいため探すのが結構大変です。 そこで、ここではVBAを使って非表示になっている行や列を見つける方法を紹介し […]

VBAで選択セル範囲の日付を前年に変更する

月日だけを入力すると今年の日付になる Excelで日付を入力する場合、「3/6」のように年を省略して月と日だけを入力することがあります。 これが当日や未来日付の場合であればあまり問題になりませんが、経理関係の日付の場合は […]

VBAで指定した文字列を含まないセルを見つける

指定した文字列を含まないセル Excelでセルに書いてある文字列を検索する場合、「検索と置換」ダイアログを使って検索をします。しかし「検索と置換」ダイアログは入力した文字列が含まれているか、という検索しかできません。 そ […]

VBAで2つの表の違いを調べる

2つの表の比較 Excelブックを更新していてたまに必要になるのが更新前後の比較です。比較対象にはいくつかありますが、主に、更新前後のブックや、修正前後のシートが挙げられます。 2つのブックの比較はExcelのInqui […]

VBAのSelectとSelectionの違い

Selectは「選ぶ」こと、Selectionは「選んでいる部分」を指す VBAではSelectとSelectionという似た言葉がありますが、用途は全く異なります。 Selectは選択したいものを選択するときに使います […]

VBAで文章を句点や読点で下のセルに分割する

文章が長い。どうにかしたい Excelで文章を書くときに、どうしても長くなってしまうことがあります。セルの横幅を超えることはむしろ普通です。 セルに入力できる文字数の制限は32767文字と、結構な文字数を入力できるのです […]