VBA画面で標準モジュールが開かない場合 更新日:2024年11月8日 公開日:2023年12月9日 困ったとき ダブルクリックしても標準モジュールが開かない VBAのソースコードを見る場合、VBAの画面の左側にある標準モジュールやクラスモジュールをダブルクリックや上のコード表示ボタンを押して開きます。 ところが、ブックが壊れている […] 続きを読む
VBAでフォルダやファイルの更新日時を取得する(FileDateTime) 更新日:2024年11月8日 公開日:2023年8月31日 関数 FileDateTime関数 FileDateTime関数は指定したファイルやフォルダやドライブの更新日時を返します。 この更新日時はDate型のため年月日時分秒のデータになります。ミリ秒やマイクロ秒は持っていません。 […] 続きを読む
VBA Workbooks.Openでリンク更新ダイアログ非表示|DisplayAlerts効かない原因 更新日:2025年8月7日 公開日:2023年8月3日 ブック リンク更新ダイアログが突然表示される理由(Workbooks.OpenでApplication.DisplayAlartが効かない?) VBAを使ってブックを開いて処理する場合、通常は次のようにWorkbooks.Ope […] 続きを読む
VBAで全シートの指定列の値を集約して出力する 更新日:2024年11月8日 公開日:2023年7月29日 VBA 同じフォーマットのシートが複数ある場合のデータ確認 Excelで1つのブックの中に表形式の同じフォーマットのシートが複数あることがあります。 よくあるのは個数や金額のフォーマットや、データベースなどの項目定義のフォーマッ […] 続きを読む
VBAで指定フォルダをエクスプローラーで開く 更新日:2024年11月8日 公開日:2023年7月17日 VBA エクスプローラーで指定フォルダを開くには VBAを実行中に、実行結果が格納されているフォルダをエクスプローラーで開きたい場合があります。VBAで新規ブックやテキストファイルを作成して、それを確認したい場合などです。 ここ […] 続きを読む
batファイルからExcelブックのマクロを呼び出す方法 更新日:2024年11月9日 公開日:2023年7月15日 VBA batファイルからExcelブックのマクロを呼び出すには Excelブックに書いてあるマクロは、通常は同じExcelブックか別のExcelブックから呼び出します。 例えば、aaa.xlsmに書いてある「Sub GetDa […] 続きを読む
VBAでExcelを終了する(Application.Quit) 更新日:2024年11月9日 公開日:2023年7月11日 VBA Excelを終了する方法 Excelを終了するときは「Application.Quit」メソッドを呼び出します。 Quitメソッドには引数も戻り値もありません。 以下の関数を実行すると、開いているExcelブックも含めて […] 続きを読む
どのような場面でVBAを導入するのが効果的か 更新日:2024年11月9日 公開日:2023年7月10日 基本 VBAをなぜ使うのか VBA(Visual Basic for Applications)はExcelの作業の自動化を行うことで作業時間の短縮にとても活躍してくれます。 VBA自体はプログラミング言語ですので、プログラミ […] 続きを読む
VBAで空白セルを判定する方法 更新日:2025年10月15日 公開日:2023年6月24日 セル 空白セルかどうか判定するには VBAの処理でよくあるのが「セルが空白かどうか」を判定する場面です。主に以下の2つの方法があります。 空文字列との比較する方法 If Range("A1").Value = "" Then […] 続きを読む
VBAで作った関数(マクロ)の実行方法 更新日:2024年11月9日 公開日:2023年6月19日 基本 VBAで作った関数をどうやって動かすか VBAで作った関数やマクロ記録機能で作った関数を動かす方法は主に4通りあります。簡単な順に並べると以下になります。 VBA上で実行する 図形にマクロを登録して、クリックして動かす […] 続きを読む