VBAのRangeに違う座標が設定されている理由 公開日:2022年8月12日 セル Rangeが違う座標を指している? Rangeオブジェクトにセル範囲を代入したのに、「Rangeオブジェクトがへんな座標になっている。ちゃんと設定しているはずなのに・・・」というようなセル座標がおかしくなっている状況にな […] 続きを読む
VBAでファイルをゴミ箱に移動させる(SHFileOperation) 公開日:2022年2月21日 Win32API VBAでの一般的な削除処理はゴミ箱に移動せず完全削除される VBAにはファイル削除の方法としていくつかあります。 VBA標準のKillステートメント(一番簡単) FileSystemObjectのDeleteFileメソ […] 続きを読む
VBA実行時に確認メッセージを非表示にする 公開日:2022年2月16日 VBA Excelの確認メッセージ Excelでは取消(Ctrl + Z)での戻しが出来ないような操作や、データが完全に消えてしまうような操作などを行うと、本当に実施してよいか確認するメッセージを表示します。 例えば、ワークシー […] 続きを読む
リボンやクイックアクセスツールバーを他PCへ引き継ぐ方法 公開日:2022年2月14日 VBA リボンやクイックアクセスツールバーの設定はログインユーザ専用 リボンやクイックアクセスツールバーには、自分が使いやすいようにコマンドやマクロを配置することが出来ます。 例えば、Excelでよく使う「行の追加」は標準のコマ […] 続きを読む
マクロをいつでもすぐ使えるようにする(クイックアクセスツールバー) 公開日:2022年2月8日 基本 VBAで書いたマクロをいつでもすぐに使いたい VBAで作成した関数を頻繁に使いたい場合があります。そのような場合はリボンやクイックアクセスツールバーに登録しておくと、クリックするだけで使うことができます。 なお、いつでも […] 続きを読む
ブックを開いた時に実行するマクロの活用方法(Workbook_Open) 公開日:2022年2月6日 ブック ブックを開いたときにマクロを実行するには ブックを開いたときにマクロを実行するには、ThisWorkbookのWorkbook_Open関数を使います。 ThisWorkbookを開き、オブジェクトボックス(コードウィン […] 続きを読む
VBAでブックを読み取り専用を推奨するように設定する 公開日:2022年1月10日 ブック 読み取り専用を推奨するダイアログ ブックを開く際に以下のようなダイアログを見たことがあるかもしれません。 これはブックを保存する際に「読み取り専用を推奨する」ように設定されている場合に表示され、無用にブックを更新されるこ […] 続きを読む
VBAのコンパイル方法と必要性 公開日:2021年12月20日 基本 VBAのコンパイル方法 VBAのデバッグメニューの一番上に「VBAProjectのコンパイル」というメニューがあります。実行するとコードに誤りがないかをチェックします。 「VBAProjectのコンパイル」メニューを選択 […] 続きを読む
VBAのRangeオブジェクトのValueは省略禁止 公開日:2021年12月17日 セル Valueプロパティの省略 セルの値を参照する際に「Range(“A1”).Value」のようにValueプロパティを使って書きますが、.Valueを省略して「Range(“A1 […] 続きを読む
VBAの関数名や変数名に日本語を使ってよい 公開日:2021年12月15日 困ったとき 日本語の関数や変数? 自分しか使わないならむしろオススメ 一般的なプログラミング言語はコードを英字で書きますが、VBAは関数名や変数名に日本語を使うことが出来ます。先に書いてしまいますが、日本語でのコーディングは初心者だ […] 続きを読む