Excel作業をVBAで効率化

いつものExcel作業はVBAを使えば数秒で終わるかもしれませんよ

「シート」の記事一覧

VBAでシートに空行を複数行追加する

シートに空行を複数行追加するには ここではシートに空行を複数行追加する方法について紹介します。 単純な空行の追加については「VBAでシートに空行を追加する」をご参照ください。 上のリンク先にも書いてありますが、シートに空 […]

VBAでシートに空行を追加する

シートに行を追加するには シートに行を追加する場合、RangeオブジェクトのInsertメソッドを利用します。 なお、複数行追加する場合については「VBAでシートに空行を複数行追加する」もご参照ください。 VBAでは2通 […]

VBAで別シートのリストを入力規則として設定する

入力規則を別シートで管理する Excelのセルには事前に決められた値をプルダウンで選択できるようにする仕組みがあります。「データの入力規則」機能です。 設定されているセルにカーソルがあたると▼のプルダウン表示になります。 […]

VBAで全シートの内容を1つにまとめる

同じフォーマットのシートが複数あると集約が必要になる 事務作業でよくあるのが、同じフォーマットで複数のシートに入力する作業です。例えば、月ごとや日ごとの在庫管理シートや、売上管理の担当者シートなどです。 そしてそのような […]

VBAで一番左や一番右のシートにジャンプする

シートが多いと他のシートの選択が面倒 Excelのブックにはシートをたくさん作ることが出来ます。作成可能なシート数の上限はメモリ量に依存するため明確な数はありませんが、以下のコードで試してみたら少なくとも私のPCでは20 […]

VBAでシートを任意の順番で並べ替える

シートを任意の順に並べるには ブックに複数のシートがあり並べ替えを行う場合、シートを一つずつ選択してドラッグしたり「シートの移動またはコピー」ダイアログを使って移動させることになります。ただ、シートの数が多い場合には面倒 […]

VBAでシート全体の行数や列数を取得

ワークシート全体の行数と列数 VBAでシート全体の行数や列数を取得したいことがあります。 コードでは以下のようにRows.CountとColumns.Countの1行でそれぞれ取得できます。 [crayon-68fdc0 […]

VBAでシートのインデックスを取得する

SheetsオブジェクトのIndexプロパティ ブックにあるシートのインデックスは、SheetsオブジェクトやWorksheetsオブジェクトのIndexプロパティで取得できます。 Sheetsオブジェクトはワークシート […]