VBAでZIPファイルの中身を確認・一覧表示する方法 更新日:2025年10月24日 公開日:2025年10月23日 VBA はじめに VBAでは、ファイル操作やデータ処理を自動化することが多いですが、ZIPファイルを解凍せずに中身を確認したい場面もあります。 たとえば、定期的に届くZIPファイルの中にどんなファイルが入っているかを一覧で確認し […] 続きを読む
Excel VBAで複利計算する方法【投資信託・積立シミュレーション対応】 公開日:2025年10月10日 VBA 複利計算とは 複利とは、元本に対して発生した利息を次期の元本に組み入れ、その合計額に対して再び利息が計算される仕組みです。 「利息が利息を生む」効果により、単利と比較して資産が加速度的に増加します。投資や貯蓄のシミュレー […] 続きを読む
VBAのソースコードの改行方法 公開日:2025年10月3日 VBA はじめに VBAでコードを書いていると、1行が長くなりすぎて読みにくくなることがあります。 特に、長いIf文や複雑な関数呼び出しを記述する際に、改行の仕方によってコードの可読性が大きく変わります。ここでは、VBAでのソー […] 続きを読む
VBAはやめとけ? それって本当? 現場目線での実態と代替案を考察 公開日:2025年7月25日 VBA VBAはやめとけ、とか、オワコン、とか言われるけどホントにそうなの? VBAは何かと「やめとけ」とか「オワコン」とか言われることがあります。 これは、他のプログラミング言語と比較して、というものが大半で、「VBAをやるぐ […] 続きを読む
VBAのCollectionの使い方(全メソッドとプロパティも説明) 公開日:2025年6月25日 VBA はじめに VBAで複数のデータを扱う場合、よく使われるのは配列ですが、VBAには配列よりも便利に利用できるCollectionオブジェクトが利用できます。 Collectionオブジェクトはキーと値で1セットとなるデータ […] 続きを読む
VBAで実行中のプロセス一覧を取得する 公開日:2025年6月21日 VBA タスクマネージャで見るのが面倒 実行中のプロセスを確認する場合、通常はタスクマネージャを利用します。 タスクマネージャは「Ctrl + Shift + ESC」キーで起動します。 用途として多いのは固まったアプリケーショ […] 続きを読む
VBAでシートの選択範囲をクリップボードやPNG画像として保存する方法 公開日:2025年6月19日 VBA シートの選択範囲だけのキャプチャーが欲しい Windowsにはいくつかの画面キャプチャー取得方法があります。 1. PrintScreenキー 全てのディスプレイのスクリーンショットがクリップボードに保存されます。 2. […] 続きを読む
VBAの.Valueと.Value2の速度差はほとんどない では.Value2の使いどころは? 公開日:2025年6月16日 VBA ValueとValue2 セルの値を取得・設定する際、多くの人が .Value を何も考えずに使っていると思います。しかし.Valueは値の変換処理が行われておりその分時間が掛かります。 しかし.Value2 はシリアル […] 続きを読む
【比較検証】Ifブロック vs Select Case vs IIf関数 ― 安全で読みやすい条件分岐の書き方 公開日:2025年5月29日 VBA はじめに VBAで条件によって処理を分岐させる場面は多くあります。 その書き方には複数の選択肢がありますが、どの方法を選ぶかでコードの安全性や可読性が大きく変わります。 本記事では以下の3つの方法を比較しながら、おすすめ […] 続きを読む
VBAで16進数の加算・減算を行う方法 公開日:2025年5月27日 VBA 16進数同士の計算は10進数に変換してから行う VBAでは16進数同士を計算する場合、16進数のままでは直接計算できません。 そのため、まず16進数から10進数に変換を行ってから計算し、計算結果を16進数に戻す方法になり […] 続きを読む