【VBAクラス入門】第1回:VBAにおけるクラスとは? 公開日:2025年6月1日 クラス クラスってなに? ドラえもんで説明するとこういうこと! VBAでの「クラス」とは、何なんでしょうか。 一言で言うと、「データを預かり、そのデータを処理することが出来る箱」です。 ドラえもんで説明すると以下のようになります […] 続きを読む
【初心者向け】VBAのSelectionの使い方まとめ|選択範囲に処理を行う方法と注意点 公開日:2025年5月30日 基本 はじめに:Selectionって何? Excel VBAを使ってマクロを組む際、「Selection」という単語をよく目にします。 Selectionとは、現在選択中の範囲を意味しています。セル範囲を選択していればそれが […] 続きを読む
【比較検証】Ifブロック vs Select Case vs IIf関数 ― 安全で読みやすい条件分岐の書き方 公開日:2025年5月29日 VBA はじめに VBAで条件によって処理を分岐させる場面は多くあります。 その書き方には複数の選択肢がありますが、どの方法を選ぶかでコードの安全性や可読性が大きく変わります。 本記事では以下の3つの方法を比較しながら、おすすめ […] 続きを読む
【初心者向け】VBAの変数型とは?Integer・Long・Double・Stringの違いと使い分け解説 公開日:2025年5月29日 基本 はじめに VBAを使い始めたばかりの方が悩む1つが「変数の型ってなに?」です。そこから進むと「IntegerとLongの違いは?」といった疑問も出てきます。 この記事では、VBAでよく使われる変数型(Integer、Lo […] 続きを読む
VBAで16進数の加算・減算を行う方法 公開日:2025年5月27日 VBA 16進数同士の計算は10進数に変換してから行う VBAでは16進数同士を計算する場合、16進数のままでは直接計算できません。 そのため、まず16進数から10進数に変換を行ってから計算し、計算結果を16進数に戻す方法になり […] 続きを読む
VBAでセルをクリック時に処理を行う(Worksheet_SelectionChange) 公開日:2025年5月26日 イベント Worksheet_SelectionChangeイベントとは セルをクリックしたときに、なんらかのVBA処理をしたい場合があります。セルのクリックを検知するには、そのセルがあるシートにWorksheet_Selecti […] 続きを読む
指定列の10行移動平均を計算して隣の列に出力するVBA 公開日:2025年5月24日 VBA VBAで10行ごとの移動平均を計算する(数式は面倒・・) Excelでデータ分析や数値の扱う際に、「過去10行の平均を毎行ごとに出したい」というケースがあります。 FXや株式取引でのテクニカル分析で扱う「移動平均線」は有 […] 続きを読む
消せないThumbs.dbを100%削除する方法 公開日:2023年12月23日 VBA以外 VBA関係ありません このページではVBAは出てきません。WindowsのThumbs.dbを確実に消す方法を紹介しています。 頭にくるThumbs.dbが消せない問題 Thumbs.dbを消そうとしたら出てくるこのメッ […] 続きを読む
VBA画面で標準モジュールが開かない場合 公開日:2023年12月9日 困ったとき ダブルクリックしても標準モジュールが開かない VBAのソースコードを見る場合、VBAの画面の左側にある標準モジュールやクラスモジュールをダブルクリックや上のコード表示ボタンを押して開きます。 ところが、ブックが壊れている […] 続きを読む
VBAでフォルダやファイルの更新日時を取得する(FileDateTime) 公開日:2023年8月31日 関数 FileDateTime関数 FileDateTime関数は指定したファイルやフォルダやドライブの更新日時を返します。 この更新日時はDate型のため年月日時分秒のデータになります。ミリ秒やマイクロ秒は持っていません。 […] 続きを読む